第13回学術年会のプログラム(2022年1月20日現在)です。
ライブ配信の演題のうち演者の希望により一部オンデマンド配信がない演題があります。各オーラルセッションにおける質疑応答は、ライブ配信のみとなります。一般演題は全てオンデマンド配信になります。
ライブ配信期間:2022年2月4日(金)~ 2月5日(土)
オンデマンド配信期間:2022年2月4日(金)~ 2月18日(金)
第1日目:2022年2月4日(金)
終日 |
ポスター発表展示 <オンデマンド配信> |
9:00 〜 |
開会挨拶 第13回学術年会会長 藤原 淳(株式会社イナリサーチ)<ライブ配信> |
9:10 〜 10:55 |
シンポジウム 1 「循環器系」 <ライブ配信> 「心循環器系評価の最新情報」
- Current challenges and future perspectives of safety pharmacology testing using new approach methodologies
諫田 泰成(国立医薬品食品衛生研究所)
- ICH S7B Q&A: Best practice for in vivo QT assay
千葉 克芳(第一三共株式会社)
- ICH S7B Q&A: Best practice for in vitro assay
吉永 貴志(エーザイ株式会社)
- パネルディスカッション
|
11:25 ~ 12:25 |
ポスター発表 <ライブ配信> |
13:20 〜 14:30 |
スポンサーセッション 1 <ライブ配信>
- Zebrafish Role in Pharmacological Safety and Human Health Risks - New approaches for enhancing bio-pharmacological screening: from bench to bedside
Daniel Caballero-Díaz(ZeClinics) 共催:株式会社イナリサーチ
- ヒト初回投与量設定に必要なデータを承認審査報告書より抽出する
大山 崇広( エルゼビア・ジャパン株式会社) 共催:エルゼビア・ジャパン株式会社
|
15:00 〜 16:45 |
シンポジウム 2 「中枢神経系」 <ライブ配信> 「薬物依存評価の最前線」
- わが国における薬物乱用の現状
鈴木 勉 (湘南医療大学 薬学部)
- 新規精神活性物質の有害作用評価:依存性および毒性
舩田 正彦 (国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所)
- 基礎研究からモルヒネ離脱の苦しみを考察する
森 友久(星薬科大学 薬理学研究室)
|
第2日目:2022年2月5日(土)
終日 |
ポスター発表展示 <オンデマンド配信> |
8:20 ~ 8:55 |
スポンサーセッション 2 <ライブ配信>
- 心毒性及び神経毒性のリスク評価のためのヒト心筋細胞及び脊髄の培養法
Najah ABI-GERGES(AnaBios Corporation) 共催:AnaBios Corporation
|
9:05 〜 10:25 |
海外招待講演 <ライブ(録画)配信>
- To predict drug-induced cardiac toxicity by using weighted gene co-expression net-work analysis
Jufeng Wang(Pharmaron, Beijing, China)
- What we should include in study reports about how the QT interval is measured; precision, accuracy, or both
Brian Roche (Charles River Laboratories, Executive Director, Global Safety Pharmacology)
|
10:50 〜 11:50 |
ポスター発表 <ライブ配信> |
12:20 ~ 13:30 |
スポンサーセッション 3 <ライブ配信>
- ICH S1B(R1) がん原性試験に関するガイドライン補遺 – in vitro分子標的パネル試験のアプローチのご提案 –
玉岡 正己,今立 真(ユーロフィン ディスカバリー 日本事業部) 共催:ユーロフィン ディスカバリー
- 脳オルガノイドのMEA計測と低周波成分を使った解析
鈴木 郁郎(東北工業大学) 共催:アルファメッドサイエンティフィック株式会社/ 株式会社SCREENホールディングス
|
14:00 ~ 15:30 |
ワークショップ <ライブ配信> 「安全性薬理試験SENDの現状と課題」
- 安全性薬理試験のSEND化の現状について
堀川 真一(株式会社イナリサーチ)
- 製薬企業のSEND対応事例 -安全性薬理試験のSEND作成
松本 泉美 (大日本住友製薬株式会社)
- 安全性薬理試験のSEND化を外部委託する際の課題と対策について
正木 文夫 (シミックファーマサイエンス株式会社)
|
16:00 ~ 16:40 |
特別講演 <ライブ配信>
- 子宮性不妊女性に対する子宮移植の展開:基礎実験から臨床応用に向けて
木須 伊織 (慶應義塾大学医学部 産婦人科学教室)
|
16:40 〜 |
閉会挨拶 <ライブ配信・オンデマンド配信>
- 閉会挨拶 第13回学術年会会長 藤原 淳(株式会社イナリサーチ)
- 次回挨拶 第14回学術年会会長 尾崎 晴茂(武田薬品工業株式会社)
|